今治市伊東豊雄建築ミュージアム

TIMA Blog

子どもワークショップ「あかりでまちをつくろう!」を開催しました。

September 10, 2018

この度、子どもワークショップ「あかりでまちをつくろう!」を開催致しました。

 


©吉野歩

 

講師に照明デザイナーの面出 薫さんと照明探偵団事務局長の東 悟子さんをお招きし、行灯制作を通じて、あかりの面白さやろうそくの特徴的なあかりについて教えていただきました!
今回はたくさんの方にご応募いただき、35名のお子さんが参加してくださいました。

会場は伊東さん率いる伊東建築塾が大三島のプロジェクトで改修した「大三島 憩の家」をお借りし、特徴的な木造の長い廊下に参加者の子ども達が制作した行灯を並べます。どのような「あかりのまち」が完成するか楽しみです! 

 


©吉野歩

 

はじめに面出さんと東さんからレクチャーをしていただき、子ども達に明かりについて知ってもらいました。
明かりの種類である「ろうそく、白熱電球、ハロゲン、LED」の特徴を実際に明かりを灯して、明かりの強さ、色の違いについてご説明いただきました。
何気なく明かりを使っていますが、種類によって色や光の強さが違うように思います。

明かりの歴史についても触れ、ハロゲンは早くからヨーロッパで使われるようになり、日本にも普及して街灯として使われるようになったことから、それまで真っ暗だった夜のまちが明かりが灯ったことでガラリと様子が変わったことを教えていただきました。
また日本で初めての街灯は、江戸時代の「辻行灯」であること、時代を遡ると、松明や油、ろうそく、提灯・・・と、どのように明かりと共に私たちが生活をしてきたかを教えていただきました。

 


©吉野歩

 

また明かりは人の心にも大きく影響を与えていて、照明が高い所にあると人は活動的になり、低い所にあるほど、安心すると言われているなど明かりが人の心理的な面でも影響を与えていることを理解することができました。
面出さんのお話に前のめりで聞く子ども達は真剣そのもの。
日常的に使っている明かりは、知れば知るほど私たちの生活やまちに大きく影響を与えていることがわかります。

最後に東さんから「今回のワークショップでは、柔らかな光を放つロウソクを使って、光が集まるとどのような変化が起きるか、行灯制作で明かりが出る形を想像しながらの作業をしてください。」とアドバイスがありました。

 


©吉野歩

 

 行灯制作では難易度の違う5種類の型紙の中から、好きなものを一つ選んでもらいました。
種類には「家」、「森林」、「ビル」をイメージしたもの、そして今回は特別に伊東さんの建築「TOD’S」や「MIKIMOTO INZA2」の型紙もありました。

窓の開け方や紙の色、トレーシングペーパーやセロファン、画用紙など素材にも考慮しながら、どのような明かりが行灯からこぼれるか想像しながら制作に取り組んでくれました。

 


©吉野歩

 

子ども達の制作意欲に感化されたのか、講師の面出さんもオリジナルの行灯制作を開始です。
トレーシングペーパーを筒状にし、背が高く「塔」のような行灯です。
参加者の男の子も興味深々といった様子。

 


©吉野歩

 

行灯が完成へ近づいてくると、絵を描いたり、型紙にとらわれず形を変えてみたり、カラーセロファンで色を組み合わせたりと個性豊かな行灯が見えてきました。
ティーチングアシスタントのお兄さん、お姉さんもお手伝いしながら、理想の行灯に近づけていきます。
作業時間ギリギリまで制作に没頭する子もいて、みんなの想いが込められた力作ばかりです。行灯を灯すのが待ち遠しくなりました。

 


©吉野歩

 

作業終了後、みんなで作った行灯を憩の家の長い廊下に集めて、「あかりのまち」を完成させます。
一つづつ、ろうそくに火を灯すと、ふわっと明かりが行灯からこぼれ、それぞれの個性豊かな行灯の特徴が浮かび上がってくるようでした。参加者の子ども達はよほど嬉しかったのか、気分が上がりっぱなしです。

 

 

©吉野歩

 

講師の東さんからアドバイスをもらいながら行灯を並べ終わったところで、廊下の明かりを消すと、暖色の柔らかい明かりが会場を照らしました。その瞬間、参加者からは嬉しそうな笑顔と歓声が上がりました。

 


©吉野歩

 

みんなでつくった「あかりのまち」は温かい明かりに満ちて、ゆらゆらとかすかに揺れながら、色々な表情を見せてくれます。
見ているだけで心が落ち着きました。

最後に面出さんから「私はたまにろうそくの明かりで夜を過ごすことがあります。ぜひみんなもお家に帰ったら行灯を灯して、温かみのある明かりに触れてみてください。」とお話がありました。
参加者の皆さんが帰る際に、自分で作った行灯を大切そうに持ち帰る様子がとても印象的でした。

今回、参加者の皆さん、ご協力いただいた皆さん、そして講師を務めてくださった面出さん、東さん、どうもありがとうございました!

Prev    Next